三重県は「令和7年度使用済み太陽光パネルの資源循環に向けた事業モデル等検討業務委託の企画提案コンペ」を実施すると、WEBサイトで発表しています。
令和5年度および6年度には、県内における排出処理や資源循環に向けた調査事業が実施されており(令和5年度、令和6年度)、本年度は事業参入の促進に向けて使用済み太陽光パネル再資源化関連事業の将来の収益予測や実現可能性の高い事業モデルを検討が目的とされています。
7 業務内容
「令和5年度使用済み太陽光パネル排出実態等調査業務委託」及び「令和6年度使用済み太陽光パネルの資源循環に向けた調査・検討業務委託」(以下「過年度調査」)の結果をふまえ、以下に示す業務を行うものとするが、効果的・効率的な手法について提案のうえ実施するものとする。(1)文献調査・ヒアリング調査
使用済み太陽光パネル再資源化関連事業への参入障壁となっている具体的な課題を抽出するために、国の調査報告書や過年度調査の報告書などの文献を調査するとともに、関係事業者(収集運搬業者、中間処理業者、リサイクラー等)にヒアリングを行い、(2)に向けた必要なデータ・情報を収集・整理する。
【収集するデータ・情報の例】
・太陽光パネル排出の量や時期
・太陽光パネルの集約拠点の設置
・太陽光パネルの収集運搬に係る利益と費用
・太陽光パネル処理施設の設置
・太陽光パネル処理施設に係る利益と導入・維持管理費用
・太陽光パネル処理施設の処理方式と技術精度
・太陽光パネル由来のガラス材の利用範囲
・太陽光パネルの資源循環に向けた各種施策(再資源化費用等の徴収等)(2)将来の収益予測及び事業モデルの検討
(1)で収集したデータ・情報をもとに、関係事業者(収集運搬業者、中間処理業者、リサイクラー等)それぞれの将来の収益予測を行い、複数の事業モデル(誰が、どこで、どのような事業を担い、どのような行政支援が有効か等)について検討する。(3)排出ピークの平準化に向けた取組の検討
排出ピークの平準化に向け、太陽光パネルの長寿命化・リユース促進に係る全国の課題・取組事例を調査するとともに、必要に応じて関係事業者(太陽光発電事業者、保守点検業者、リユース業者等)にヒアリングを行う。収集・整理した情報をもとに、県内事業への展開の可能性について検討する。(4)意見交換会開催
引用元:三重県
関係事業者(太陽光発電事業者、建物解体業者、廃棄物処理業者、リサイクラーなどを想定)と意見交換会を開催する。津市内の会議室(オンライン併用)で1回の開催を予定しており、開催に要する経費は受託者の負担とする。
三重県では全国の中でも太陽光発電の導入が進む地域であるものの、リサイクル事業を開始しているのは2社に留まっています。
今回の調査業務は、事業者の参入障壁を解消することが目的とされており、過去実施した調査結果と合わせて広く公開されることが期待されます。
なおPVリサイクル.com®では、三重県をケーススタディとした市場分析事例を紹介していますので、こちらもご参考ください。